わたしはときどき「話を聞いてほしいだけの人」の話を聞くことがある。人は自分の気持ちを言葉にしたり、溜まっている感情を吐き出したり、「話す」ことで気持ちや状況の整理をする必要がある。
わたし自身も、自分のことを話せる場所、気持ちを言葉にして吐き出すことの重要性はとても強く感じている。
しかし、ときどき「ただ話を聞いてほしいだけ」という人に出くわすことがある。
「話を聞いてほしいだけ」の人にも色々な状況があるので一概には言えない。でも、この手の人に捕まってしまうと自分の脳みそが吸い取られるような感じがする。
わたしはとても受動的な性格なので、日常生活では自分のことを話すよりも人の話を聞く方に徹することが多い。
自然と人の話を聞く役割が多くなるのだけれど、それを負担に感じる場合と感じない場合の2通りがあることに気づいたので書き留めておこうと思う。
客観的な意見を欲している「相談の人」
一言に「話を聞いてほしいだけ」といってもいろいろ。お互いに有意義だと感じられるのは、話を聞いてもらうことで解決や自分の内面をアップデートするためのステップを踏んでいる人だ。これは簡単に言えば「相談の人」。
わたしの友人Aは、自分のことをよく話す。今日あった出来事、ムカついたこと、嬉しかったこと、感動したこと、何でもよく話してくれる。悩んでいるときや、不安なときも口数が多くなる傾向にある。
わたしはAの言うことを聞くのが全く苦ではない。それは、Aが解決のための「手段」として、わたしと話しているからだと思う。
手段は「共感」を重視しない
解決のための手段として話している人は「どうしたらいいと思う?」「これっておかしい?」「わたしが間違っているのかな?」などと、質問が湧いてくることが多い。
それに対してわたしは、率直に「わたしだったらこうする」「おかしいと思わない」「ちょっと偏っているような気がするよ」と率直に意見できる。
すると相手は「そうかぁ」と納得したり「でもね、実はその前に〇〇✕✕な事情があって」と、深い話が引き出されたり、話が展開されたりしていくことがある。
話が下に下に掘り下げられていく。上にも戻れるし、下にも潜れて、自由自在に話ができる「ディスカッション」になっていく。いわゆる建設的な会話ということになるのだろう。
話すことが、自分が次のステップに進むための手段である場合、共感をそこまで必要としない。
わたしはときどき調子に乗ってキツイ意見ばかり言ってしまったり、主観的になりすぎたりするので、ちょっと慌てて「まぁ確かにしんどいよね」「そう思うのは無理はないよね」とフォローを入れたりする。
でも、正直解決を目的としている人に対しては、それくらいの共感で十分だったりする。(と自分では思っている)
自分を認めてほしい「愚痴の人」
接していてしんどいと感じるのは、話を聞いてただただ共感してほしい人だ。わたしはこういうタイプを「愚痴の人」と呼んでいる。
わたしの知人Bさんが連絡してくるときは、大抵自分の話を聞いてほしいときだ。わたしは「相談の人」だと思ってBさんの話をずっと聞いていた。
解決策を提示したり、こちらから質問を投げかけたりして、なんとかBさんの気持ちが軽くなれば……とかんばっていたのだ。
しかし、ある時ふっと気づいた。この人はわたしの話を一切聞いていないのだと。
何か質問してものらりくらり、的を射ない言葉で返してくる。こちらのジャブをうまく交わしてスルーしていく。
わたしは効果のないジャブを打ち続けて「どこにどんなパンチを打てば…?」「この人は試合をしているの?それとも遊んでいるの?」と途方に暮れる。
ときどき、脳みそを吸い取られるような感じがすることもある。まるで削り取られているかのような。
愚痴の人の目的は「共感と受容」
おそらくこのようなタイプの人は、話を聞いてもらうことを「共感と受容の手段」としている。
「そうだね」「よく頑張っているよね」「あなたは大変なんだよね」「悲しかったんだね」と言ってほしいのだ。
こういう人からは、あまり質問が飛んでこない。質問がないということは、こちらの意見は欲しくないということだと思っている。(だって、客観的意見が欲しかったら質問するのが当然)
こちらに言ってほしい言葉は、だいたい決まっている。こちらが純粋な感想や意見を言っても、相手の脳を通過せず、右の耳から左の耳に抜けてしまう。
それどころか、急に怒り出したり「もういい!」と言ってシャットアウトしたりすることもある。
感情をあからさまに出さなくても、何処か不服そうにしたり煮え切らない印象を受けることも。
「この様子は何かに似ているな?」と思ったら、これは子どもが親に「今日〇〇君がこんなこと言った!あんなことした!」というのに似ている。
もしも自分が親で、相手が子どもだったら「そうなの!?それはひどいね~嫌だったよね~」と共感と受容を繰り返すだろう。
それを、今相手はこちらに求めているのだ。
「相談の人」と「愚痴の人」をパターン分類する
ここでまた、わたしの好きなパターン分類が使える。何度か接していて、相手が自分に意見を求めてこないことに気づいたり、意見すると嫌な顔をするようなときは、目的がそれぞれ異なっていることになる。
解決が目的の人と、共感と受容が目的の人に分けてしまうのだ。とくにわたしは相手の意図を認識するのが苦手だったり、遅かったりするので、それぞれのパターンで自分に警告を出すようにしている。
とくに自分が常に問題解決思考だと「相手も問題解決したいに決まっている」と思い込みがちだ。(これを読んでいる人はおそらく問題解決思考が強く、共感が苦手なタイプなのかもしれない)
しかし「聞いてもらえたらそれだけでスッキリ!これでまた明日も頑張れる」という人もいる。
愚痴の人は、相手は誰でもよかったりする。しかし、相談の人は相手を選ぶ。
常に問題解決思考な相談の人は「自分の意見を求められている」と錯覚してしまうこともあるだろう。
【関連記事】ASD(アスペルガー)は人の悪意がわからない?|体験談と対応パターン
エネルギーの振動が異なると「違和感」を抱く
わたしには、「ただ聞いてほしい」という感覚がほとんどない。常に何かしらの助言や客観的な意見が欲しい。正解を導き出せるようなヒントが欲しいのだ。
なので、ただ話を聞いてほしいだけという人に、ときどき幼稚さを感じてしまう。縦に深掘っていける会話ではなく、横に滑っていくような会話は退屈で詰まらないと感じてしまう。正直な自分の気持ちはこっちだ。
でも、同じ人でも常に愚痴の人というわけでもない。いつもは問題解決思考の人でもときどきは愚痴の人になる、流動的であることのほうが多いと思う。
しかし、そこで「違和感」や「嫌悪感」を抱くのであれば、それは離れるべきサインだと思うようにしている。
たとえば、お互いに愚痴を言い合って大いに盛り上がるようなこともあると思う。
同じ職場の人と、休憩室で嫌な上司の愚痴を言い合って、それが笑いになって昇華されていって「よし、午後も頑張るか」なんていうコミュニケーションが生まれるシーンもある。
それはお互いに同じような波長というか、エネルギーの振動をしているから共鳴できるのだろう。
でも、2人の考えていることや感じていることが大きくずれていると、愚痴は片方にとって毒になってしまう。
もう片方が発したアドバイスや意見も、その相手にとって毒になってしまう。
「そんな上からのアドバイス求めていないんだ」「何もわかっていないのに偉そうに言うな」という意見を耳にすることもあるし、わたしもそう感じたことがある。
自分には、どちら側の経験もある。どちら側にもなり得るのだ。
つまり、見えている世界が違うのだ。今生きている世界がちょっと違うのだ。(ステージが違うなどと言うこともある。しかしわたしはステージではなく“世界”としたい)
波長が噛み合わないもの同士は、離れた方がお互いのためだと思っている。いつかまた、共鳴する日がくるかもしれない。もしかしたら、もう二度と交わることはないかもしれない。
目的は何か、手段はどれか…どんな世界を生きているか
自分に何となく合わないと思う相手や、何となく違和感を感じる場所には、必ず何かしらのズレが生じていると思う。
今回言ったようなことは、男性と女性でも起こりやすい。しかし性別に関係なく齟齬が生じることはよくある話だ。
しかも、人を実際に相手にしている最中にはそのことに気づかなかったりもする。
でもやっぱり最後は「どんな世界を生きているか」に尽きるような気がする。何を見て、何を大事に思い、何を目指すのか。それは性別や年齢、既婚や独身、どんな人と結婚しているか、どんな仕事に就いているか、という表面的な事象はほぼ関係ない。
「波長の合う人」という言葉があるくらいだから、きっと目に見えない部分で共通しているのだろうし、違和感のある人とは目に見えない部分で大きく何かがズレているのだろうと思う。
システム思考(男性脳)と共感思考(女性脳)の記事でも関連のあることを書いているのでよかったら参考にしてほしい。