人間関係

人間関係

ダブルバインドに隠れたふたつの恐怖

以前、知人から軽い脅しとダブルバインドを受けた時の話を整理する。 心理学におけるダブルバインドとは、ふたつの矛盾したメッセージを与えることによって相手を混乱させることをいう。混乱が生じるのはたいてい「否定的ダブルバインド […]

人間関係

「謝罪」は本当に誠意なのか

謝罪とは、本当に「誠意ある行動」なのだろうか。 謝罪とは、罪をわびることを指す。そして「わびる」とは「心苦しく思って、悪かったとあやまること」「さびしくおもう」「心細がる」「 落ちぶれてみすぼらしいさまになる」 […]

人間関係

同年代が苦手で、年上の友人を求める理由

わたしは、同年代の友人がほとんどおらず(そもそも友達があまりいない) 年上の人と接するのが好きだ。 どうも、同年代の友人と話すとそりが合わない。何となく自分を抑えてしまうというか、何者かを装ってしまう。 その点、年上の人 […]

人間関係

冗談と笑いのセンス|わたしが冗談を苦手とする理由

先日、同じ仕事のチーム内のMさんに「あなたの原稿嫌い!」と言われた。 Mさんはディレクターさんで、わたしの書く原稿の構成案を作ってくれたり、校正したりしてくれる人だ。 互いに外部のフリーランスなので、深く関わるわけではな […]

人間関係

人と集まるのが苦手なのは「目的思考」のせい?

わたしは人と集まるのが苦手だ。 最初にそれを強く感じたのは高校生の頃。わたしは当時音楽が大好きだった。通信制高校に通っていて、軽音楽部に入った。 不器用なので楽器は弾けないけど、歌なら歌える。 音楽が好きな人が集まってい […]

人間関係

敬語で話すのが好き!親しくなっても敬語を使う理由

わたしは敬語で話すのが好きだ。でも「敬語で話すのが好き」という意見に賛同してくれる人はなかなかいない。 ネットで検索してみたが「いつまでも敬語を使われると悲しい」とか「誰にでも敬語を使うのは自信がないから」など、否定的な […]

人間関係

変わった人たちとは?マイノリティ(少数派)要素を複数持つ生きづらさ

変わった人とは、どんな人なんだろう。「変わった人」の定義はとても曖昧だけど、変わった人は生きにくさを感じることが多いかもしれない。 他人が悩まないとことでつまずき、他人が何も感じないところで傷ついているかもしれない。逆に […]