実はちょっと、寂しいなと思っていることがある。 今年の7月から、気分のムラを調整するための薬を飲み始めた。わたしは激しいイライラやうつなどを繰り返すことが多く、家族に迷惑をかけてきた。 それをなんとかしたくて、いろいろ自 […]
大人の発達障害
【ADHD】頭の中が多動とは?わたしの感覚を可視化してみた
ADHDでも、大人になると多動はあまり目立たなくなるという。わたし自身、体を動かしたり揺れたりするけれど、ほとんど目立たないと思う。 ただ子どもの授業参観などで、じっと動かずに立っているのはすごくつらい。仕事のミーティン […]
時間の感覚がつかめない|時間へのこだわりとトレーニング方法
1日の計画を立てるには、時間の感覚が絶対必須だと思う。 わたしは1日に1つの予定(目的地は一つ)しか入れられないことが多い。それは「疲れるから」という理由もあるのだけれど、時間区切りの予定を立てるのがとても難しいから、と […]
「発達障害とはなにか」改めて考えてみる
発達障害に関心があったり、当事者であったりすると、周囲の人からよく「発達障害って結局何なの?」と聞かれることがある。 「その悩みって発達障害だからなの?」 「あの人は自分の話ばかりする。あの人も発達障害ってことなの?」 […]
【入眠時幻覚】寝ているときに体を触られる幻覚
わたしはときどき、寝ているときに体を全力でくすぐられるという幻覚を体験することがある。これは入眠時幻覚というもので、わたしの場合は激しい苦痛を伴う。 眠っていて体は動かすことができないし、声も出せない。しかし体の感覚はリ […]
嫌いな人への拒絶反応をどう対処する?発達障害と感情の揺れ
嫌いな人を目の前にしたときや、相手に対する不快感を抱いたときに、強い拒否反応が出てしまうことはないだろうか。 たとえば、相手が話していることに共感できなかったり、自分が良しとしない振る舞いをしていたりするとき。 嫌いな人 […]
朝起きられない本当の理由は?意識は起きる時間まで決めている
発達障害をもつ人やその傾向がある人は、朝が苦手な人が多いといわれる。わたしもそのうちの一人だ。 朝起きられない理由は「自律神経」や「睡眠の質」などといわれている。物理的にそれは確かなことだろう。 しかしわたしは自分の体感 […]
怪我が多いのはADHDのせい?失敗体験から学んだ深層心理
今日はちょっと凹んでいる。昨日、自転車で転んでしまい、あごを縫合した。たぶん3針もいっていないけど、けっこうダメージを受けた。 わたしは感覚鈍麻もあるので、怪我の痛みそのものはそこまで感じない。でも怪我をしたショックや恐 […]
食事もトイレも忘れる過集中ってどんな感じ?ADHD/ASDの過集中とゾーンの違い
ADHDやASDの人は過集中になりやすい。ADHDは集中力が続かないと思われがちだが、興味のあることや好きなことに対しては過剰な集中力を発揮し、何時間でも作業を続けてしまうことがある。 すべてのADHDやASDに過集中が […]
聞いているのにわからない・頭に入らない聴覚情報処理障害(APD)
「聴覚情報処理」とは、耳から得た情報を理解する能力のこと。聴力には問題ないが、日常生活のさまざまな場面で聞き取りにくさを感じる聴覚情報処理障害(APD)というものがある。 音は聞こえているけれど、言葉の内容が理解できない […]